株式投資の指標PBRの意味や算出方法、活用の仕方。

※当サイトには広告やプロモーションが含まれています。

さて、ここまで株式投資で銘柄選定やスクリーニングなどを行う際に参考となる指標などについていくつか記載させていただいております。

今回も前回のページで取り上げさせていただいたBPSと関連のある指標でもあるPBRについて意味や算出方法、活用の仕方などについて少し詳しく見ていこうと思います。

PBRとは

PBRは、「Price Book-value Ratio」の略。

Book-value (帳簿価格)という言葉が含まれていることからもわかりますが、前ページで出てきたBPS(Book-value Per Share、1株あたり純資産、⇨株式投資の指標BPSの意味や算出方法、活用の仕方など。)と同様、企業の純資産に着目した投資指標です。

日本語では、「株価純資産倍率」となります。

PBR株価÷BPS(1株あたり資産) もしくは
PBR時価総額÷純資産

で算出することができます。

株価と純資産の関係から求められ、現在の株価(時価総額)が純資産に対して何倍まで買われているかということをもとに割安度を計る指標になります。

PBRは会社四季報や証券会社のツール他各種銘柄情報で確認することが出来ます。

PBRを変動させる要素

PBRの意味や、上記の算出方法からみると、PBRを上下させる要素は株価や時価総額と純資産、またBPS、発行済株式数といったものがあります。

株価、時価総額が上がるとPBRは高くなり、株価、時価総額が下がるとPBRは低くなります。

株価は変わらずに純資産が増える(BPSも高くなる)とPBRは低くなり、純資産が減る(BPSも低くなる)とPBRは高くなります。

また、株価、純資産が変わらず発行済株式数が減るとBPSは増加するのでPBRは低くなり、株価、純資産が変わらず発行済株式数が増えるとBPSが減少するのでPBRは高くなります。

PBRの活用の仕方

PBRを考える際の基準の一つとなるのが「解散価値」です。

解散価値とは、現時点で会社が解散した場合に株主に割り振られる資産のことですが、1株当たりの解散価値を表しているのがBPSというのは前のページで記載させていただいた通りです。

PBR=株価÷BPS

ですので、株価と1株当たりの解散価値が等しい場合、言い換えると投資金と解散になった場合に回収できる金額が等しい状態のときPBR=1(倍)となります。

その考えをもとにすると、通常は、PBR1倍付近であったり、他の銘柄や今までの推移などと比較してPBRが低いほど、現在の株価は割安であると判断することができると言えます。

ですが、「PBRが1倍以下(もしくは1倍付近)の銘柄見つけた割安でしょ、買っちゃえ。」

と購入しても上手くいくとは限りませんし、逆に大きな失敗の元になってしまう可能性もあります。

それは、「株価の値動きを左右する要素は他にも多く存在する」からです。

これはどの指標でもあてはまることですが、特にPBRの場合1倍以下で放置されているような銘柄は経営が不安定な状態であったり、どうしようもなく人気がない銘柄であったりします。

これだけ情報を得やすい世の中で低価格のまま放置されているというのは、「何かある」のではないかと疑ってかかるくらいがちょうどよいかもしれません。

PBRを投資判断の材料とする場合には、業種など他の条件を揃え、他の指標や情報も考慮した上での割安、割高の判断材料の一つとすることをおすすめします。

例えば、市場全体が下落、低迷している場面で、財務も健全な優良銘柄の株価と一緒にPBRが1倍付近まで落ちてきた場合などの底値(買い)判断材料であったり、逆に同形態・同業種の銘柄と比べて明らかにPBRで割高となっている場面では買わない、既に持っている場合には利益確定のタイミングといった判断をするなどの場面では役立つ可能性が高いので参考にしたい指標です。

PBRに関するページのまとめ

今回は、PBRについて記載させていただきました。

同時に、よく目にする投資指標の代表格であるEPS・BPS・PER・PBRに関してのページもこちらのページで1通り終了となります。

それぞれの指標の特徴の理解に少しでも力になれましたでしょうか?

まだ見ていない部分がある方や、もう忘れてしまったという方は、下部に一覧ページのリンクがございますので復習いただくことも可能です。

私なりに結論をいうなら、株価というのは様々な要素が非常に複雑に絡み合って値動きしていきます。

そういった意味では、いずれの指標も単独で利用するものではなく、判断材料の一つとなる目安の数値として理解しておけばよいと思います。

また、「もっとも(割安など)良い数値の銘柄を購入するぞ」という気持ちで利用するよりも、「行き過ぎた数値(割高など)の銘柄は今は投資対象から外そう」といった気持ちで利用した方がリスクを抑えるといった面からも良い結果に繋がりそうです。

まあ何はともあれ、どんな指標やテクニカルを選びあるいは組み合わせて利用するにしても自分なりにトータルで勝てるパターンを見つけていくことが大切です。

当LABもその際の多少のヒントにでもなれれば幸いです。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

他にも投資を行う際に参考とされている指標はたくさんあり、以下のページでまとめさせていただいております。もしよろしければご覧ください。

株式投資銘柄の選び方。投資参考指標一覧、スクリーニング。


スポンサーリンク