株式投資の指標BPSの意味や算出方法、活用の仕方など。

※当サイトには広告やプロモーションが含まれています。

さて、これまでのページで株式投資を行う上で参考になる指標について記載させていただいております。

今回も引き続き、銘柄情報などの中でEPSやPERなどと一緒に記載されており接する機会の多い投資指標BPSについて意味や算出方法、活用の仕方などについて詳しく見ていきます。

BPSとは

BPSは「Book-value Per Share」の略で、日本語では「1株当たり純資産」となります。

BPSは純資産(資産から負債を差し引いたもの)を発行済み株式数で割ることで算出されます。

BPS=純資産÷発行済株式数

意味や算出方法から考えるとBPSは資産ベースで見た時の1株あたりの価値を表す指標であり、現時点で会社を解散すると仮定した場合に1株あたりに割り振られる資産の額、つまり1株当たりの解散価値を表しているとも言えます。

このことから、BPSを見ることにより企業の安定性、健全性を判断することが可能で、一般的にBPSの数値が高いほどその企業の安定性も高くなり、良いと判断されます。

BPSを変動させる要素

BPSの意味や算出方法からすると、BPSを変動させる要素は純資産と発行済株式数になることがわかります。

純資産が増えると、BPSは増加し、純資産が減るとBPSも減少します。

また、純資産が変わらないとした場合には発行済株式数が減るとBPSは増加し、発行済株式数が増えるとBPSは減少します。

BPSの活用方法

BPSは会社四季報や証券会社のサイトを始め各銘柄情報で確認することが出来ます。

BPSは企業の安定性、健全性を計ることができるのは上記の通りですが、「解散価値」を表しているということや、PBR(Price Book-value Ratio 株価純資産倍率)の算出要素となっていることから資産に着目して現在の株価の割安度を計ることが可能とも言えます。

どういうことかというと

解散価値は、企業が解散した際に投資家に割り振られる価値になりますので、BPSは1株あたりの解散価値ということになります。つまり、BPSが株価より高い(BPSより株価が安い)状態であればもしすぐに企業が解散したとしても理論上は投資金を上回る金額を回収できることになりますので割安の状態と判断することが出来ます

また、株価純資産倍率PBRは、株価をBPSで割ることによって算出され通常の場合では数値が低いほど割安と判断されます。

PBR株価÷BPS

ということは、現在の株価とBPSを直接比べてみてBPSの方が高かったり、近い場合には割安と判断できますし、逆に株価の方がかけ離れて高いほど割高と判断できると言えます

ただし、経営不安等がある状態であったり、前期の実績を基にしたBPSの場合、当期や今後においてBPSを押し下げる要因が決まっていたり隠れている場合もございますので注意が必要です。

また、純資産で判断している指標ですので、業種や企業年齢、市場などによって大きく傾向が異なることも考慮しなくてはいけません。

ですので、他の指標と同様、単独で投資指標とすることは難しいため、他の指標や情報などと複合的に判断したり、比較を行う場合業種など他の要因を揃えた上で比較するなどを行うことをおすすめいたします。

こちらのページはここまでとなります。

他にも投資を行う際に参考とされている指標はたくさんあり、以下のページでまとめさせていただいております。もしよろしければご覧ください。

株式投資銘柄の選び方。投資参考指標一覧、スクリーニング。

また、次のページでは、BPSを基に算出することができるPBRについて記載していますのでよろしければそちらも参考にしてください。


スポンサーリンク