株式の指標PERの意味や算出、活用の方法。割安度を計る。

※当サイトには広告やプロモーションが含まれています。

さて、ここまでのページで株式投資を行う上で参考にしたい指標などについて記載させていただいております。

今回は、割安度を計る指標としてよく利用されるPERについて意味や算出方法、活用方法などについて再度詳しく見ていきます。

PERとは

PERは、「Price Earnings Ratio」の略。

Earnings (収入・収益)という言葉が含まれていることからもわかりますが、EPS(Earnings Per Share、一株あたり利益、⇒株式投資の指標EPSの意味や算出方法、活用の仕方など。)と同様、企業の収入、利益に関係した投資指標です。

日本語では、「株価収益率」となります。

PER時価総額÷純利益 もしくは
PER株価÷EPS(一株あたり利益)

で算出することができます。

株価と利益の関係から求められ、現在の株価(時価総額)が何年分の利益を反映した水準にあるかということになりますので、割安度を計る指標としてよく用いられている指標です。

通常はPERが低いほど割安PERが高いほど割高ということになります。

PERは、さまざまな媒体の銘柄情報で確認することができますが、実績を基にした実績PERと業績予想を基にした予想PERがあります。

PERを変動させる要素

PERの意味や、上記の算出方法からみると、PERを上下させる要素は株価や時価総額と純利益、EPS、発行済株式数などがあります。

株価、時価総額が上がるとPERは高くなり、株価、時価総額が下がるとPERは低くなります。

株価は変わらずに純利益もしくはEPSが上がるとPERは低くなり、純利益もしくはEPSが下がるとPERは高くなります。

また、発行済株式数が増えるとEPSは下がりますのでPERは高くなり、発行済株式数が減るとEPSが上がりPERは高くなります。

PERで割安度を計る

基本的な考え(実際には一概にいえないケースもあります。)としては、PERが低いほど現在の株価は割安、PERが高いほど割高とされるというのは上記の通りです。

このことを、少しかみ砕いて考えてみます。

まず、時価総額ですが

時価総額現在の株価×発行済株式数

でしたよね。言い換えると

現在のその企業の価値を金額で表したもの」であり

市場にあるその企業の株式をすべて購入するのに必要な金額」(買い付け時の値上がりなどは考慮せず)

といえます。

時価総額とは何?算出方法や考え方。

PERの話に戻ります。

PER=時価総額÷純利益 

です。

以下は割安、割高のイメージしやすいように他の条件などはひとまず省いた記載になります。

実際のケースはもっと複雑で異なる場合がございますので、そこはご了承ください。

PERが1倍ということは、時価総額と1年間の純利益が同じということになります。

年間100億円の利益を出せる会社の時価総額が100億円の状態がPER1倍です。年間100億円利益を出せる会社を100億円で買える状態と考えると、1年で元が取れる(投資金が回収できる)と予想できますので割安と考えることが出来ます。

逆に、PERが100倍であるということは、元を取る(投資金を回収する)のに100年かかるということになります。上の例に比べると割高に感じますよね。

どうでしょう。PERと割安・割高といったイメージがご理解いただけましたでしょうか?

PERの活用方法

ここまで、PERはどういうものかということを記載させていただきました。

「PERが低い銘柄は割安なので、購入して割安度がなくなるところまで値上がりしたら売れば儲かる」と単純であれば苦労しないのですが、実際には残念ながらそう簡単に上手くはいかないことも多くあります。

それは、「株価の値動きを左右する要素は他にも多く存在する」ということはもちろんですが、PER自体が全く異なる銘柄間で単純に表面上の数値(倍率)だけを比較して利用できる性質のものではないからです。

現在、同じ利益を出している企業があったとしても、今後の成長や安定性は異なります。

今後飛躍的に利益を伸ばしていくであろう成長企業と、毎年安定している成熟企業、また勢いが衰えつつある斜陽産業の現在地点での利益と株価を比較しても、参考になるとは言えません。

そのため業種によってPERの平均値も大きく異なります。

例えば、IT(情報・通信)といった分野の銘柄のPERは他の分野に比べて高くなる傾向があります。

また、当期純利益がマイナス(赤字)の場合にも指標として機能しているとは言えない状態になってしまうのは算出式や意味合いからみてもお分かりいただけると思います。

そのためPERを利用する際には、その銘柄自体の推移を確認したり、他銘柄と比較する際には、市場や業種などの条件を合わせた上で比較を行い参考とされることをおすすめします。

また、成長性や財務安定性など企業に関する他の情報や指標と合わせて利用することで投資判断の精度をあげることが可能になります。

そうすることで、同業種の企業と比較して割安で放置されていることに気付き見直し買いの波に乗れたり、逆に買われ過ぎによる株価下落を避けられたりする可能性を高めることは可能だと思います。

PERに関するページのまとめ

こちらのページでは、PERについて記載させていただきました。

PERは、数ある投資指標の中でも、代表的な指標になります。

ですが、本文でも記載の通り単独で使用して簡単に上手くいくとは言えない部分があります。

単純に「低PERだから割安なので買っちゃえ」というのは失敗の元になる可能性がありますのでご注意ください

どの指標もそうですが、他の指標やさまざまな情報などと複合的に考えながら、自分なりにリスクを抑え効率的なリターンを狙えるパターンを見つけることができるかが非常に大切です。

そのあたりは今後機会があれば当LABでもふれていく予定ですが、まず今回とりあげたPERも代表的な指標であることは事実で、どういったものなのかというのは知っておいたほうがよいと思います。

他にも投資を行う際に参考とされている指標はたくさんあり、以下のページでまとめさせていただいております。もしよろしければご覧ください。

株式投資銘柄の選び方。投資参考指標一覧、スクリーニング。

また、次のページでは引き続きBPSについて説明しています。

こちらのページはここまでとなります。お読みいただきありがとうございました。


スポンサーリンク